冬に部屋を暖房で暖め過ぎて常夏にしている人の注意点

暖炉

冬になると、北海道などの凄く寒い地域では室内を常夏?な気温になる程に暖房をかけて生活していると言われていますが、実際はそうです。

外の気温が-10℃でも室内は20℃位にしている所が多いので、人によっては半そでTシャツ1枚で部屋の中を闊歩している人も居る事でしょう。

ただ、この室内の温度をいつでも20℃以上に設定しておくのは健康的には良いとは言えないので、出来れば東京に住んでいる人が北海道の暮らしを真似していつもで室内を常夏に設定しておくのはどうか?と思うのです。

実は人体は、春なら春の夏なら夏の~と言った気温をちゃんと肌で感じる生活をして行かないと、身体の中の気温に対する耐性の様な機能が低下して行ってしまいます。

夏の暑さをあまり感じない様に冷房の効いた部屋で過ごしてばかりいると、夏の暑い気温に晒された時に身体に負担を感じてしまうのです。

これが冬の場合だと、とても過ごしやすくて暖かい室内から凍える寒さの外に出かけた時には、血管が収縮して血圧が上がりやすくなってしまうのです。

特に普段から血圧高めだと言う人には自殺行為と言うか、かなり危険なので止めて欲しいですね。

出来れば冬でも、しっかりと寒さを感じられる暮らしをして、身体の負担の少ない室内を作っていって欲しいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です