今期の冬休みは特に田舎の地域によっては社会人と同じ9~10日間しか休みが無い

その昔は冬休みと言うと、雪が積もって寒い地域だと結構長いとか、沖縄の様に年中夏にみたいな地域だと短いなど季節感によって長さが違っていたのです。

所が近年は、豪雪で極寒な地域だった所でもそんなに雪が降らなくなって気温もちょっと寒いかな?程度にまで上がって温暖化を実感する様になった所為なのか、日本全国津々浦々の義務教育の小中学校では、冬休みの長さが統一されている様ば状態になっているのです。

今季の冬の冬休みはとりあえず、10日間しか無い地域があったら多分その地域は、その年学力レベルがあまり高くなかった可能性があります。

義務教育の夏休みや冬休みの長さを決定しているのは実は、各地域の平均学力が日本の47都道府県中で上位に居るのか下位に居るのかで長さがかなり変わると言う話を聞いた事があります。

東京などの関東圏は基本的に学力は高い地域なので冬休みの始まりが24日か25日だったと思いますが、順位の低かった地域の冬休みの入りは28日からだったので、かなり扱いが非道いと言うか休みが少ない分はそれだけ授業をしていたと考えられるのです。

また、普通は何かしらの休みに入りそうな時期になって来ると、休みに入る前の数日間は給食も無くなり半日で帰ってくる日があったりもしますが、学力の全国順位の低い県だと終業式のある日まで給食があったりするので、いかに危機感を持って学習させているのかが分かると思うのです。

更に、全国順位の低いとある県では、学力の低下が止まらなくてどうしようも無い事から、どこかのタイミングで夏休みか冬休みを廃止しようと目論んでいる自治体があったりするそうなので、長い休みを楽しみにしている子供にとっては地獄の様な展開になってしまうかも知れないのです。

ただ、この子供の学力が低下しているのを食い止められないでいる県のその原因は、実は子供と言うよりは勉強を教えている先生の質が低下していると言う背景がある様です。

先生の質が低下していて子供に的確かつ分かりやすく勉強を教えられる人材がその学校に入って来ないと言う事が、子供の学力低下に繋がっている事を学校側が認識していなかったりしている場合が多そうです。

それに田舎の地域でよく言われている、のびのびと学習させている~の「のびのび」と言う部分は、都会であくせくとした環境で勉強しているさせている人から見るとちょっと良さげに見えますが、実際は学力の低い子に合わせて勉強を教えているので、もっと向上して行く可能性のある子どもの学力が伸ばし切れていないと言う現状があるのです。

と言う感じで、冬休みが短い地域の小中学生の休みが増える様に仕向けるには、小中学生全体が一念発起して学力を向上させる努力をして行かないと難しいと思います。

冬に髪の薄さが気になって来た人は、とりあえず分け目を変えてみる

年齢が進んできたり生活環境や食生活の影響で髪が薄くなってきている人は多いと思いますが、まさかこの寒い時期にその薄さを実感しなければならなくなっている事に、非常に不条理感を感じている人は多い事でしょう。

誰も好き好んで薄毛になった訳では無いのに、この寒い冬の季節になると寒々しい空気が頭皮の隙間を通り抜けて、頭をやたら寒い環境へ持っていってしまうのです。

今ちょっと頭を冷やした方がイイ状況なら薄毛の状態が一番理にかなっている季節だとは思うのですが、実際は誰も寒いと感じない様な髪の状態で居たいのです。

薄毛を誤魔化そうと帽子を被ったり髪形を変えて見る人も多いかも知れませんが、出来れば日頃から頭皮マッサージなどをして髪が生えやすい頭皮環境にしてった方が良さそうです。

とは言え、頭皮マッサージを急に始めても髪も急には生えて来ないので、ある程度まで髪の量が戻ったりするまでは分け目を変えるなどの対策をして行くと良いかも知れません。

基本的に薄毛になりやすい人や薄毛が進行しやすい人は、いつも同じ分け目で髪を分け続けている事が薄毛の一番の原因になっている事が多いので、今の慣れ親しんだ分け目とはサヨナラをして新しい分け目で生活してみて欲しいですね。

では一体、どんな風に分け目を変えて行ったら良いのでしょうか?と言うと、まずいつも分けている分け目ではない部分を分け目にして、そこから髪を分けて行く様にしてください。

この時、分けた髪が元の分け目に反発力で戻ろうウとしてしまうので、この戻ろうとする状態にならない様にして行くのがかなり大変な気がします。

もっと画期的に分け目を変える方法が無いか?と模索している人は、出来れば今の分け目の上から髪を被せて見えない様にして見たり、分け目より先の髪をカットして前髪方向に持ってきたりしてみるのも良さそうです。

男性の場合はもう、寒いけどいっそのこと一旦髪をリセットするかのようにスポーツ刈りにしてみると分け目から進行している薄毛の症状が出無くなるので、試しにやってみて欲しいですね。

また、特に女性に多いですが、後や横でゴムで縛って毛根を引っ張り続ける状態が長いと薄毛はどんどん進行しやすいので、髪が長い人はなるべく毛根を引っ張らない髪形にしてみてください。

これからの季節、まだまだ寒いい時期は続きますが、薄毛になってしまった原因を考えて上手く付き合って行くと良いでしょう。

冬にダイエットをしてお腹の脂肪を無くすと風邪をひきやすくなる?

結局クリスマスのご馳走の誘惑に勝てず、またどうせ大晦日から正月にかけても食べるから結局太るだろうと言ってダイエットをサボっている人に朗報?です。

出来れば冬の間は、あまり真剣にがっつり痩せようと思わない方が得策の様です。

と言うのも、今現在少々身体全体に厚手の脂肪の服を常時身にまとっている状態だと言う人は、脂肪を服の一部として換算すると常時そこそこの冬用ジャケットを着ている状態で活動しているのに近い状態になっている様です。

脂肪には寒暖差を身体に伝えにくい効果があるので、冬の時期の動物たちの様に寒さに対抗するために脂肪を付けていると思った方が、割と気が楽になると思います。

また、今の今まで脂肪と言う肉の布団を身にまとい続けてきた人が、突然冬に何らかの方法でダイエットに成功して身体の外側にブヨブヨを感じさせる部分が見当たらなくなっていくと、今度は猛烈な寒さに襲われるようになるかも知れません。

それもその筈、冬の寒さを身体の中心部に感じさせないでくれていた脂肪を脱ぎ捨ててしまったので、当然ながら身体が突然寒さに晒されて驚いてしまうのです。

太っていた人が真冬に脂肪が無くなると言う状態になると、急激に風邪をひいたりして体調を崩しやすくなるので要注意です。

特に風邪をひく要素は何も無かったはずなのに風邪をひいたと言う事は、お腹の脂肪が無くなった所為で内臓が冷えて、その冷えが原因で風邪をひきやすくなったと考えられます。

よく風邪をひいた時や風邪をひきそうな状態の時には、温かい服装をして布団の中に入って寝るようにした経験がある人は多いと思うので想像出来ると思いますが、正に脂肪がその温かい服装の一部分だった事に気付くと思うのです。

なのでもし、今冬で外の気温と体温との寒暖差で脂肪が燃焼されやすい!と思ってダイエットに精を出している皆様は、出来ればお腹の周辺の脂肪を残しつつ痩せる様にして欲しいですね。

でないと、これからますます寒くなる時期にスッキリ痩せてしまった所為で、普通の人よりも寒さを倍に感じる様な状態になるかも知れないので、ダイエットをする時は全体が痩せる方法ではなく部分的な脂肪が減る方法を実践して行くと良さそうです。

もしかしたら一番良いのは、冬が終わってもう少しで春先~と言う頃になってからがっつりとしたダイエットを実践した方が、身体も不調にならずにダイエットをして行けると思います。

子供のクリスマスプレゼントにアニメや特撮グッズをせがまれない様にする方法

もうクリスマスは過ぎ去ってしまったので今更~と思うかも知れませんが、次回の参考にしてみたりなどしてもらえると良いかも知れません。

既に子供が3~5歳になっているとあまり効果が無いかも知れませんが、徐々に進めて行けば出来ないことは無い方法と言う点だけはご理解して頂きたい所です。

と言う、件の子供にアニメや特撮のグッズをせがまれない様にする方法場至極簡単なのですが、実は2通り存在しています。

まず、まだ子供が乳児でアニメや特撮の映像を見せてもあまり関心が無い場合は、その時点で一度番組を見せるのを止めて行きましょう。

ウチではアニメや特撮を見ないんだよ?見てもあんまりたくさんは見ないよ?な生活環境にして行くと、アニメのグッズを買おうとか特撮の変身ベルトが欲しい!と言わない子供になります。

また、見せても番組の放映時間にテレビでリアルタイムで見せるのではなく、放映終了後に動画サイトなどで見せると言う方法もあります。

実はテレビでリアルタイムで視聴すると間にCMを挟んでしまうのですが、このCMが子供にアニメや特撮のグッズが欲しくなる暗示の様な効果を発揮してしまうので、CMを何度も何度も見てしまうと、そんなに欲しくなかった筈なのにいつの間にかどうしてもそのグッズが欲しい!と言う状態になってしまうのです。

なので、第一の方法はあまりリアルタイムでアニメや特撮を見せない事と言う事になります。

第二の方法は心理戦で、ちょっと大きくなった子供に有効な方法です。

4歳以上~10歳位まで通用する方法なのですが、まず「コレ欲しい!」と言うCMの商品を確かめてから子供に語り掛けて見てください。

確かにこの商品はカッコイイ感じに(女の子なら可愛い感じ)に見えるけど、でも実際に買ってみて遊んでみたとしても一年中それで遊んで壊れるまで遊んで飽きない事は無いだろう?それに、このおもちゃを持っていたら本当にカッコイイ?本当にカッコイイと思う?もう〇歳なのに?と言う感じで、おもちゃを持っていた方が恥ずかしいぞ?と言う心理を受け付ける事で買って買って欲求を抑制する事も可能なので、もし今でも何かしらのおもちゃへの物欲が凄い子供がいると言う人は、この方法主試してみてください。

この様に、実は子供は割と単純な思考パターンで物事を考えている場合が多いので、物欲に支配されている時は、物欲を満たした後の事を語ったりしてみて欲しいと思います。

クリスマスに鶏肉を食べる文化は日本だけらしい事

先日、今年のクリスマスがつつがなく過ぎ去ったと思いますが、多分多くの人が鶏肉を何らかの形で食べたと思います。

ローストチキンだったりフライドチキンだったり、竜田揚げにした人も居るかも知れませんし唐揚げだったお宅もあった事でしょう。

お気軽にチキンナゲットで済ませた人も多いと思いますが、どれもこれにも鶏肉料理ばかりだと思うのです。

クリスマス

そもそも何故?日本ではクリスマスに鶏肉を食べるのが当たり前になっているのか?と言うと、元々は欧米などのキリスト教系の国々ではクリスマスに食べるご馳走と言えば七面鳥のローストなど、七面鳥を主に食べるのがクリスマスと言った風潮です。

クリスマスと言えばターキー(七面鳥)と言う位に当日の七面鳥の出荷数がかなりの数になるので、この時期のキリスト教を信仰している国々の七面鳥の養殖場では七面鳥がかなり減る状況に見舞われる様です。

だったら日本でも七面鳥を養殖して食べる用で出荷して、日本でも普通にターキー料理を普及させればよかったんじゃないのか?と疑問に思った人も居ると思いますが、実は日本では七面鳥はあまり食べようとしない品種だったりします。

身体が大きいので食用にする肉がたくさんありそう?かと思うのですが、毎年クリスマスの時期だけしか食べないので、七面鳥の養殖だけでやって行けるとは思えません。

それに、七面鳥は大きい以外にも顔が怖いとか突かれると痛いとか、知らない人が侵入すると攻撃する習性を生かして昔は番犬の代わりにも使っていた時代もあった様です。

そんな七面鳥を差し置いて日本では鶏肉を主に食べるクリスマスになって行った背景にあるのは、鶏肉料理をクリスマスに食べる様に仕向けよう!と言う、昔の食肉業界の思惑があります。

戦後と言う時代を払拭して経済が活性化してきた頃にクリスマス文化が日本にもやって来たのですが、その時に食べる肉料理を当時あまり食卓に上る事が少なかった鶏肉を普及させようと、食肉業界が鶏肉料理を紹介したり販促した結果が今の日本のクリスマスに鶏肉を食べる習慣を作っているのです。

他にも、クリスマスのチキン以外のイベントでは、お菓子メーカーがチョコレートの売り上げを伸ばそうと、バレンタインデーにチョコレートを送ったりする習慣を定着させていったので、意外と大きなイベントに背景にあるのが食品業界の販売促進が目的だったりするのです。

と言う事を、今の若い世代の人はあまり知らなかったりするので、どこかのタイミングでこの話をしてみると良いでしょう。

そう言えば今年、12月23日が平日だった事を考える

もう2019年も終わりますが、今年は年末にちょっと足りない様な気分になった人も居たかもしれません。

毎年クリスマスイブの前日が祝日で、クリスマスイブイブと言われて多くの人に親しまれていたあの祝日が、今年からは急にスっとまるで最初から居なかったかの様に消えてしまっていたのです。

これは一体?今までの昨年までのイブイブの存在が嘘だったのか?と思い出そうとしてみたり、もしかしたら今この世界線はイブイブが無い別の世界線なんじゃないか?と考えを巡らせてみた人も居るかも知れませんが、実はただ単に天皇陛下が代替わりしただけと言う事実があるのです。
クリスマス

しかし、かの昭和天皇の誕生日は4月29日で、崩御された後もしばらくは天皇誕生日はみどりの日と名前を変えて存在し続け、更に現在も4月29日は昭和の日と言う名前に変わって存在し続けているのです。

なので、12月23日も何らかの名称で祝日として残っていて欲しかったと言うか、平成と言う時代の名残の様な存在を残しても良かったのでは?と思わずに居られません。

と、国民の意見として訴えて見ても実際は、そうやって天皇誕生日をホイホイ祝日に設定しまくっていると、カレンダーに祝日が増え過ぎて良くない?とか、日本では祝日の日数を一定以上に増やしてはいけないとかいう決まりがあるのか分かりませんが、とにかく歴代の天皇誕生日の中でも昭和天皇の誕生日だけが祝日として残っている事を、もっと多くの人は認識しておいた方が良さそうです。

多分カレンダーに祝日が増えると困る人が居るから祝日をむやみに増やせないのだろうとは思うのですが、ただ日本の国民は総じて祝日だろうが年末年始だろうが、とにかく働き過ぎの民族ではあるので、祝日を作って強制的に休みにさせる事も割と重要な課題の一つの様な気がするのです。

もし今後、平成の天皇の誕生日だった12月23日を祝日にしたい!と言う希望が署名などで集まったりした場合は検討されるかもしれませんが、ただ現天皇陛下の誕生日が実は2月23日だったりするので、2月に新たに増えた祝日の方を喜んで過去の祝日の事は忘れて行った方がある意味良いのかも知れません。

2020年の天皇誕生日は2月にすぐ来てしまいますが、初令和の天皇誕生日なのにいきなり3連休設定になっているので(振替休日がある)、かなりお得感しか感じない天皇誕生日になって行くと思います。