高校名と偏差値をセットで記憶している人は少ない?

今正に、受験シーズン真っ盛りですが、この時期になると多くの人が偏差値+学校名で覚えていたりするものです。

特にかなり重要なのが高校と偏差値で、高校受験が多分今後の人生を決める上で重要なターニングポイントになっているので、偏差値+高校名を記憶してしまう人も中には居ると思うのです。

この受験シーズンにそれをしっかり頭に入れてしまうと、実は大人になっても中々記憶野から消される事が無くずっと覚えていたりするので、近所を通りすがる高校生の制服を見たり制服を着ていなかったりしているのを見て高校名が想像できた場合は、偏差値で彼らを見てしまうと言う状況にもなってくるのです。

実はこの偏差値、受験の時だけ有効だと思っている人が結構多いのですが、実際は大学進学はもちろんの事、その先の就職活動にもかなり影響してくるので、偏差値はともかくとして高校にはとりあえず入っておこう~程度の気持ちで受験してしまうと、将来進学や就職をする時にかなり困るので気を付けて欲しいですね。

と言っても既に、受験する高校に願書も出して後は受験するだけ!と言う状態の人に言ってももう遅いですが、偏差値の意味は後々の人生にも深くかかわって来るので、中学生くらいのうちから出来れば強く認識しておいて欲しいですね。

長野県の高校受験は私立の滑り止めが出来ないので高校浪人が多い

普通、特に関東地方の高校受験の場合は、公立の第一志望の高校の受験をする前に、滑り止めで2~3校の私立の高校を受験するのが普通ですが、長野県ではそれが出来ません。

関東地方の公立の高校の受験日程は1日だけなので、落ちたらそれまでになってしまうのですが、長野県の高校には前期と後期と言う2回の試験が用意されているのです。

でも前期と後期どちらも落ちても滑り止めに私立を受けておけばイイのでは?と思った人も多いかも知れませんが、実は長野県では私立を受験して受かったら、その私立の学校に絶対行かなければならないのと、あと私立の高校の一般受験は殆ど無く、ほぼほぼ推薦と言うか入学希望だけで入れてしまうのです。

私立の一般入試は推薦で入学を希望した人数が募集人数を下回った時だけなので、公立高校の滑り止めにする以前の問題があるのです。

となると、公立高校の受験に人生がかかっていく訳ですが、成績の優秀な人の多くが面接と簡単な小論文で入試が終わる前期試験で合格するのですが、前期で落ちた人と成績がそれ程良くない人は後期の受験で今後の人生を決める事になるのです。

そんな受験方式なので当然不合格になった人は高校浪人と言う事になるのですが、長野県では高校浪人の数が日本一多いと言われているので、ある意味浪人しても当たり前だとかよくあると見られている様です。

この、長野県では当たり前だと思われている状況は全国規模では異常と言うかオカシいと思われる状況だと言う事を、もう少し長野県では重く受け止めて高校受験の方式を改善して欲しいと思います。